2025/07/11

もう7月

気がついたら一月以上、ブログを更新していなかったので、とりあえず何か書こうと思ったのだけれども、何も思いつきません。この一ヶ月何をしていたのやら。誕生日があってあとは仕事がぼちぼち忙しくなってきて、そして暑くて…。定期的に撮っている写真を見返してもほとんど何も撮っていません。とりあえず地元の商店街で咲いていたサルスベリの花でも載せておきます。 あと、しばらく開かなかったらBloggerの仕様が変わったのか、編集画面がとても使いにくくなっていました…。

2025/06/04

財布ダウンサイズ

ここ数年で立て続けに財布を買い換えました。数年前ショップのポイントカードなどがどんどん増えて、 人生始めて長財布を購入。しかしその後ポイントカードが次々とスマホアプリに代わり財布を小さいモノに買い換えました。そして気がつけばもう持ち歩くべきカードはほとんど無くなり、さらに現金すら持ち運ばなくなる時代になりました。最低限キャッシュカードとクレジットカード、免許証などが入れば問題ありません。先日お店の旅行用品コーナーで見つけたナイロン地のコンパクトな財布、もうこれでいいのじゃないでしょうか。



2025/05/26

扇風機購入

 約二十数年ぶりに扇風機を買い換えました。扇風機はローテクな電化製品なのでなかなか壊れず古い扇風機が今でも現役の家は多いのではないでしょうか。かくいう我が家もNational時代の扇風機をいままで愛用していましたが、首振りが壊れたので買い換えることにしました。二十数年ぶりの扇風機売り場はそれはそれで様変わりしていましたが、進化したと言うほどのものではありません。もともとモーターでプロペラを回すだけの代物です。ダイソンなどを除けば昔と大きく形は変わりません。むしろ写真のように我が家で活躍した扇風機はほぼ金属でスマートなデザインなのに対して、今の扇風機は全体プラスチックで、首は太く野暮ったい印象です。リビング用を謳う扇風機も80~90cmの高さしかありません。そんな中選んだのがオランダ(オランダと扇風機?風車が有名だから?)duuxという会社。今時の仕様で、首が縦横90度以上振れてサーキュレーターの機能もあります。現在定番のDCモーターで静音設計とのこと。高さも最近の扇風機の中では高い93cmまで伸びます。

写真は上がナショナルF-C308U、下が今回購入したduux Whisper










2025/05/14

Adobe Creative Cloud

 Adobeからメールでアカウントのパスワードをリセットしましたとのメールが届きました。どやらAdobe Creative Cloudを自分のPCとかみさんのPCに2台にインストールしていたのがまずかったようです。Adobe Creative Cloudはバックアップ用に2台のPCにインストールが可能なので、もう何年も前からこのように使っていましたが、本来はあくまでも一人の人間が使うことが前提なので、違うApple IDのPCにインストールしてはいけないようですが、今頃になって警告してきたのは腑に落ちません。AdobeとAppleの間でIDを認証できる何か取り決めでも交わされたのでしょうか?仕方がありません。Adobe Creative Cloudを二つ契約などできないので、かみさんが使うでIllustratorのみ単体契約しました。それでも痛い出費です。PSDデータが開けないのも困るのでPhotoshop代わりにAffinity Photo2を購入しましたが、Adobeの権利を侵害しないためか、メニューの名前、位置、操作性など意図的に変えてあるため、正直何が何だか分かりません状態です。PSDデータをjpegにするだけで四苦八苦してしまいました。現役を引退してAdobeの契約を解除するといままでPCに入っていた過去のデータのほとんどが見られなくなると思うと複雑な気持ちです。Affinityはおそらく唯一PSDやai形式のデータを扱えるソフトなので、今のうちになれておいた方がいいかもしれません。



2025/05/07

ウォーキング

 運動不足唯一の解消法が家の前の川沿いの道のウォーキング。とはいっても冬は寒いし、夏は暑い。丁度この季節くらいしか重い腰が上がりません。片道1.5km往復3km程度のコースです。このブログにも何度か写真を載せていますが、都会の川ながら鷺やカモ、カワセミなどの小さな野鳥を見ることができます。ただ行って帰ってくるだけの道ですが、最近さらに100m位先にイオンができました。そこまで行けばスタバもあります。イオンのベーカリーコーナーなら100円でコーヒーが飲めます。これを目当てに少しでも歩く機会が増えるといいのですが。


2025/04/30

奈良旅行

今年も91歳の母と89歳の叔母を連れての国内旅行を敢行しました。年々大変さが増してきて今年もヘトヘトで戻ってきました。しかし、天候には恵まれ、初日の東大寺はインバウンドで大変でしたが、翌日の薬師寺は青い空に甍が映える美しい景観を楽しめました。





2025/04/21

ドイツ車事情

ハッチバックのダンバーを交換するためにディーラーに行ってきました。平日の午前中と言うこともあってディーラーは閑散としていました。暇だったのか担当の営業さんが久しぶりに顔を出してきました。先代A3からのお付き合いですからもう20年近いです。もしかするともう店長さんなのかもしれません。僕と年も余り変わらないと思います。もう新車に買い換える見込みがないのも分かっているので、特に営業もしてきません。もっぱら最近の本社事情。 最近デザインがチープになっているのはどうやらメインターゲットが中国市場だからのよう。ギラギラして未来っぽいのが受けるそうです。世界的なSUVブームの流れもあり、A3のような小型車はおそらく廃番になるだろうとのことでした。すでにA1は姿を消したそうです。僕も次は軽自動車ですかねと言っておきました。



2025/04/10

Monotype

4月10日、どやら今日はォントの日というらしいです。そんな日にフォント界隈で結構ショッキングなニュースが飛び込んできました。Adobe FontsにMonotypeのフォントが大量に供給されたらしいのです。欧文フォントのメジャーどころはほぼ網羅されています。デザイナーとしては大変喜ばしいことなのですが、ここ数年Type1からOTFに変えるにあたり結構な額を欧文フォントに投資してきただけに、複雑な思いがあります。予算的にファミリーの全書体を買えなかったものもありました。試しにAdobe Fonts版をインストールすると同じフォントとして認識されました。今後入稿データに購入版OTFフォントとAdobe Fontsが混在してトラブルが起きないかちょっと不安です。ちなみに気がつけばフォントワークスの社名がMonotypeになっていたのもちょっとショックです。



2025/04/09

中華レンズ

とうとう中華レンズに手を出しました。VILTROX AF 56mm F1.7。APSC用レンズでフルサイズ換算なら84mmの明るい中望遠レンズです。最短撮影距離55mmではマクロ的な撮影はできませんが、2万円台で手に入りしかもポケットに入る小型軽量。フルサイズ機用の85mmの1/3くらいのイメージです。思えば念願のフルサイズ機を手にしてから3年余り、その後買ったAPSC機のZ50のあまりの小型軽量に、すっかり出番を奪われています。やはり小さいは正義ですね。




2025/04/05

満開

近所で一番の桜の名所に行ってきました。どうやらこのあたりは東京より少し遅咲きのようでようやく満開になりました。午前中ですがすでに沢山の人出。私以外にもカメラを持って撮影にいそしむ方々は沢山いましたが、そうした中にプロとおぼしき方々が何人か。入学記念なのか子供や家族を桜をバックに撮る人や、数名の生徒さんを連れての写真教室など。話に聞いてはいましたが、最近のカメラマンの仕事は多様なようです。




2025/04/02

桜の季節

今年も天候不順で、桜が咲いたかと思えば急に寒くなり都内では満開のようですが、こちらは場所によってまちまち。まだ3分4分咲きの桜も多いです。自宅マンションの桜はソメイヨシノではなくオオシマザクラ。葉桜で色も真っ白ですが、こちらはほぼ満開となりました。また部屋の前に植えられているしだれ桜もだいぶ咲きそろってきたようです。





2025/03/03

iPhone 16e

 先日、iPhone 16eを発売と同時に購入しました。64GBのiPhone SE2を5年以上、ちょっと限界でした。特にストレージ。OSアップデートの度に、ストレージの空きスペースを確保するため、アプリを捨てては入れ直しという作業。動きも重くなり、電子決済でレジでもたつくことも度々。物理ボタンがなくなったのは不便ですが、顔認証は今のところスムーズです。ただマスクモードはまったく認識せず。



2025/02/06

キーボード

 Macを新調するにあたって、キーボードも買い換えました。キーボードというのはそうそう壊れるわけでもないので、気がつけば10年以上使っています。気になると言えば大分汚れてきたことでしょうか。新しいキーボードは気になっていたのですが、Appleシリコン専用だったため、以前のMacbookでは使えませんでした。Bluetoothワイヤレス、タッチID対応です。しかし思わぬ落とし穴が、10年の歳月でキーボードの配列が微妙に変わっていたのです。JIS配列は同じなのですが、右側にあったキャプスロックが左下に。そのため、オプションキーやコマンドキーが一個づつ右にずれています。そのため誤打を連発。体にしみこんだ癖はそうそう抜けません。以前、日本語入力をMac標準のもの変えたときも、誤打がどうにも直らず、ストレスが溜まり、泣く泣くATOKを買い直したことがありました。今回はもうなれるしかありません。



2025/02/03

久しぶりに

 新卒で就職した会社のある街に久しぶりに行ってきました。元同僚との食事会です。同僚はもう定年で再雇用で働いています。僕が知っている人はほぼ定年か、あとちょっとで定年という人ばかり、歳を取ったことを再認識させられます。それでも僕が入社した当時50、60歳で現役でデザイナーやコピーライターをやれるとは思いもしませんでした。社会全体が高齢化して、働く人の年齢も高齢化にシフトしているのでしょう。今でもさすがに70歳でデザイナーは無理だろうと思っていますが、案外自分が70歳になる頃には社会がまた変わっているかもしれません。



2025/01/27

移行完了

新しいMacに無事移行が完了しました。毎回のことですがトラブルの連続でした。4〜5年に一度のことですから前回とは環境もまったく違います。たぶん移行アシスタントが楽なんでしょうね。でもなにか穢れまで移行しそうな変なこだわりがあります。昔と違ってソフトはすべてネットからのダウンロードです。5年前にはあったソフトがない。今のバージョンは持っている機器に対応していないなど…。使っていた周辺機器のドライバーの会社がもう無いとかは勘弁してほしいです。 ともあれなんとか週明けには仕事ができるところまではこぎ着けました。あとは使いながら不具合を見ていきます。今回はキーボードも黒に揃えて新調しました。


2025/01/21

新しいMacBook

 新しいMacBook買いました。14インチMacBook Pro M4 Pro 14コアCPU、20コアGPU、16コアNeural Engineチップ24GBユニファイドメモリ 2TB SSDストレージ。前回の買い換えからまで4年ですが、やはりIntel MacからApple シリコンの変化は早かったです。しかも前回2TBを購入したのが痛かった。一度膨らんだストレージを元に戻すのは大変…。1TBならも少しスペックを上げられたかも…。今回は16inchではなく14inchに。Intelの頃と違って、14inchでもスペック的にもほとんど差がありません。これならもう少し気軽に外に持ち出せそうです。今回もいつものように移行アシスタントは使わず、ちまちまと手作業でデータを移動しています。それにしても高くなりましたね。次は還暦をとうに過ぎていますから、今度こそ最後の大型投資でしょうか?



2025/01/06

明けましておめでとうございます。2025

 気がつけばもう6日、松の内も終わろうとしています。今年の年末年始も河口湖で過ごしました。91歳の母は、昨年がくっと気力体力が落ちたかに見え、今回旅行ができるか微妙な感じはありましたが、なんとか持ち直して年を越せ、相変わらず元旦は快晴で富士山も綺麗に拝めました。しかし、帰宅後緊張の糸が切れたのか、僕自身が風邪を引いてしまい、正月休みは文字通り寝正月となってしまいました。毎年行っている瀬戸神社への初詣も今年は諦めました。幸先は悪いですが、なんとかいい年になればと願うばかりです。